FX ピボットポイントを活用して支持線と抵抗線を見つける

リアル取引口座を開設する

FXトレードにおいて、「ピボットポイント(Pivot Point)」は、相場の重要な転換点や節目となる価格帯をあらかじめ算出し、支持線(サポート)と抵抗線(レジスタンス)を把握するための強力なテクニカル指標です。主にデイトレーダーや短期トレーダーによく使われており、その日の売買戦略の判断材料として利用されます。価格がピボットポイントやその周辺のラインで反転しやすいため、エントリーや決済の判断、損切り・利確のポイント設定にも役立ちます

本稿では、ピボットポイントの基本概念、計算方法、具体的な活用方法、実践例、注意点を解説します。


1. ピボットポイントとは?

ピボットポイントとは、前日の高値、安値、終値を使って算出される価格帯で、その日の相場の「重心」や「バランス点」として機能します。この中心点(P)を基準に、複数のサポートライン(S1, S2, S3)とレジスタンスライン(R1, R2, R3)が導かれます。


2. ピボットポイントの計算方法

基本のピボットポイント(P)

P=(高値(H)+安値(L)+終値(C))/3​

サポートラインとレジスタンスライン

  • R1 = (2 × P) − L
  • S1 = (2 × P) − H
  • R2 = P + (R1 − S1)
  • S2 = P − (R1 − S1)
  • R3, S3も応用して算出可能(詳細省略)

※ 現代では、これらの計算を自動で表示してくれるインジケーターが多数存在します。


3. ピボットポイントの具体的な活用法

① ピボットポイント(P)を基準にトレンド判断

  • 価格がPより上で推移買いが優勢(上昇トレンド)
  • 価格がPより下で推移売りが優勢(下降トレンド)

② S1〜S3、R1〜R3を支持線・抵抗線として活用

  • 価格がS1で止まって反転 → 強いサポート
  • 価格がR1で抑えられて反落 → 強いレジスタンス
  • S1やR1を突破した場合 → トレンド継続の可能性が高まる

③ トレードのエントリー/決済判断

  • 買いの例
    • 「価格がピボットポイント付近で反発した → エントリー」
    • 「R1に近づいた → 利確ポイントに設定」
  • 売りの例
    • 「R1で反落 → 売りエントリー」
    • 「S1で反発しそう → 利確ライン」

④ 他のインジケーターと併用

  • 移動平均線、RSI、MACDなどと組み合わせると、ピボットの信頼度が高まる。
  • 例:「RSIが買われすぎの中で価格がR1に達した → 反落の可能性」

4. 実践的な活用例

例1:レンジ相場での逆張り戦略

  • R1やS1での反発を狙った売買
  • 価格が行き来しやすい相場では、ピボットラインが支持線・抵抗線としてよく機能

例2:トレンド相場での押し目/戻り狙い

  • PやS1が押し目買いのポイント
  • 上昇トレンド中にPで支えられた場合 → エントリーチャンス

例3:ブレイクアウト戦略

  • R1を強く上抜けたら → R2までの上昇を狙う
  • S1を下抜けたら → S2までの下落を狙う

5. ピボットポイント活用時の注意点

① 前日の相場が異常な場合は精度が落ちる

  • 指標発表などでボラティリティが極端に高かった翌日は、ピボットラインが実勢からズレることがある

② 単独では使わない

  • 他のサポレジライン、トレンドライン、チャートパターンと組み合わせることで信頼性が向上

③ 時間足に注意

  • デイトレでは1時間足〜4時間足が有効。
  • スキャルピングでは15分足や5分足のピボットが参照されることもある。

④ 毎日リセットされる

  • ピボットポイントは日ごとに更新されるため、毎日の準備が大切

6. まとめ

ピボットポイントは、相場の支持線・抵抗線を視覚的かつ客観的に判断できるツールとして、多くのトレーダーに利用されています。エントリー・決済の精度を上げたいときや、相場の転換点を捉えたいときに非常に役立ちます。


成功へのポイント

  1. ピボットポイント(P)を中心に、サポート・レジスタンスを把握
  2. 価格の位置関係からトレンドの強さを判断
  3. 他のインジケーターと併用して根拠を強化
  4. ラインの反応を見てエントリー・決済を計画
  5. 毎日更新し、前日のボラティリティにも注意を払う

ピボットポイントを活用すれば、感覚的なトレードから脱却し、より戦略的で一貫性のある取引が可能になります

リアル取引口座を開設する